Niusounds
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog

これまでを振り返ってみる

10/28/2012

0 コメント

 
「M3終了」
…というタイトルで記事を書いていたのですが、下書き状態にしたまま今日まで放置していましたw
なので、記事の投稿日時がおかしいですが、お許しを。
M3-2012秋が無事終了しました。うちのスペースに遊びに来てくださった方々、本当にありがとうございました。
新譜のLIVE!! Final Attack at M3を始め、旧譜のEMERALD AN-PUNCHやじゅうおん!!や嵐を呼ぶSM SHOWなどもご好評いただいており、「前回来た時に買いました」って言ってくださる方もたくさんいて、うれしく思っております。
こんな自己満足の塊のような作品しか作らないサークルですが、毎回たくさんの方からのおもしろかったという声に励まされて活動を続けられています。今後とも、相変わらずな制作活動になるかと思いますが、よろしくお願いします。
さて、電子音響音楽応用解析研究所という名義で初めて作品を発表したのは、2年前のM3-2010秋でした。
予想外に多くの人に足を運んでもらえて、忙しかったような思い出があります。
初見さんが試聴をしてEMERALD AN-PUNCHで吹き出すのを見るの楽しかったです(今でも楽しいです)。
実は電子音響音楽応用解析研究所を名乗る前にもメロスピ愛してますが何か?というサークル名で1年くらい、その前は一度だけNiuSounds Variationという名前でM3に出たことがあります。
当時の音源を今聞き返してみると大変恥ずかしい気持ちになったりする反面、当時の方がイベント参加に対していろいろ事前準備とか徹底してやっていたような気もします。
同人活動を始めてから3年。中学時代や高校時代、3年生はとても遠い大先輩でした。
1年生の頃に見ていた大先輩のような3年生に、今の自分はなれているのだろうか。
これから同人活動を始めようとしている人の見本となれる同人サークルになっているのだろうか。
これからもがんばっていきますので、よろしくお願いします。
0 コメント

裏話的な

10/23/2012

0 コメント

 
たまにはこういう、1曲1曲についての舞台裏みたいなものを書いてみたいなと思いまして。
CDを聴きながらじっくり読んでいただけると、より楽しめるのではないかと。

なんでライブCDなのか

ずっとずっと、SEX MACHINEGUNSにあこがれてきました。
いつか自分も武道館のようなステージに立って演奏してみたい。ライブに行くたびにそう思ってました。
しかし自分じゃギターとか演奏できないし、そもそもバンドを組めるともだちがいない。みんなもう社会人だし…

私は考えました。

そうだ、ライブができないなら、ライブをイメージしたCDを作ればいいんだ!!

というわけで今回の企画を思いつきました。

なんでスマブラなのか

去年の冬コミで何気なくフラフラしていたときに、ゲーム島にたどり着きました。
そこで何気なくフラフラしていたら、スマブラの島がありました。

うちもここに出たい!

と思って夏コミはスマブラのジャンルで申し込んだのですが、落選しました。仕方ないのでM3でリベンジすることにしました。

ちなみにPokemonはそのときに作り始めていて、レコーディングも早々にやっていました。
しかし落選したのでどうしようかなぁと思い、でもせっかく作ってるし、じゃあいっそポケモン縛りでコンパクトに1枚作るか、
という感じで方針転換したのが前作の「タイプ:でんき・はがね」です。

収録曲について

Introduction
まさかのBurning Hammerのイントロをほぼそのままコピーwww
ギターの打ち込みだけで3時間くらいかかりました。アドリブな感じを出すのがすごく難しかったです。
Pokemon
前作「タイプ:でんき・はがね」で作ったネタをよりライブっぽく再構成しました。
具体的には
  1. Introductionを付けた(1トラック目)
  2. 「ハローキッズ?君はもうたっぷりポケモン捕まえた?」の後ろの掛け声を増やした
  3. 掛け声等にあわせて演奏トラックも修正
  4. 「ゴルバット」が「ゴルバッコ」と聴こえていたので、直前の「ウツボット」から「ット」を移植して修正
  5. SEX MACHINEGUN~みかんのうたあたりの間とかシャウトとかいろいろ調整
  6. 桜島のところに「回転」を入れた
  7. 「ラララ言えたかな」も無理やり合成して掛け声を追加(録ってなかった)
  8. 語れ!涙!に「Yeah!」的な掛け声を追加
「タイプ:でんき・はがね」の音源と聴き比べてみるとより楽しめるかと思います。
特に掛け声は、前回以上にサラウンド感を増しており、会場全体で叫んでいるような感じを出してみました。
ぜひヘッドフォンで聴いてみてください。
Mario Brothers
ドラムはAddictive Drumsのメタルフレーズ集からほぼそのまま流用w
ベースもギターも特に何も考えずにコードに乗せてるだけなので、2時間くらいでできました。
メロディは当初もっとシンプルな矩形波音だったのですが、さすがにアレなのでちょっと凝ってみました。コイン取ったり1upしたりしてます。
MC
ほんとはもっと長いこと1分くらい喋らせたかったのですが、録音する暇も台本考える時間もなかったので、
ありあわせの素材から適当にそれっぽいのを並べてMCっぽくしました。
Kirby
これもドラムはAddictive Drumsのメタルフレーズ集からほぼそのまま流用。あれ、今回手抜きが過ぎないか…?w
これはアニメのカービィのOPです。
ゲームでは一切使われたことがないので、カービィときいてこの曲をイメージする人はなかなかいない気がします。
インストばっかになっちゃうのはつまんないと思ったので、あえてこの曲をチョイスしました。
Pikmin
CMでよく使われていたのでこちらは割とメジャーじゃないかな?とおもいます。
WiiのスマブラXではピクミンのステージでBGMとして選択することもできます。フランス語バージョンもあったりします。
メロディーは変えてないけどなんとなく暗い雰囲気なのは、DメジャーのメロディにBマイナーのコードを当てるという地味なことをしてるからです。これは他の曲でもやってますが、これが一番顕著かなと思います。

アレンジ自体はだいぶ前に作ったものを引っ張りだしてきてるのですが、最近DAWマシンを新しくしたらもう使わなくなった古い音源をプロジェクト内で使っていたりして、そういうのを今の新しい音源で再構築するのに意外と苦労しました。
Mother
ここから先はアンコールっていう設定で。だってほらネス隠しキャラだし。
それ言ったらなんでピクミンがいるんだよって話になりますけどw

この曲は大学時代のおともだちダーシノくんからの提供です。
やっぱ生ギターはえぇなぁ…
このトラックから先は、ずっと歓声の音がバックで鳴ってます。実はここまでのトラックは要所要所にしか入れてなかったんですけど。
アンコールってステージも明るくてお客さんもワイワイガヤガヤみたいな感じかなと思って。
All Star
毎度恒例となっている、アレです。
マリオブラザーズ(マリオ・ルイージ)→ドンキーコング→リンク→サムス→ヨッシー→星のカービィ→フォックス→ポケモン(ピカチュウ・プリン)→キャプテンファルコン→ネスの順に倒していくオールスターモードです。初代スマッシュブラザーズの全キャラクターですね。
やっぱ隠しキャラは最後にしたほうが良いかな?ということでこの曲順です。ルイージとプリンはまとめられちゃってますけど。
個人的にはカービィの後半部分が気に入っています。原曲の雰囲気をそのまま入れたつもりが、ピッタリというw

ちなみにこの原曲はCDではDマイナーですが、ライブではCマイナーで演奏しています。
そういうところにも細かなこだわりがあるのです。

大変だったこと

通常のCDと違って、ライブでは一度に全ての曲を通して演奏するっていう設定ですから、曲ごとにギターやドラムの音色設定が変わってはいけません。曲ごとのプロジェクトファイルが別々だと、ある曲で音色を調整したら他の全ての曲にも同じ設定を反映させないといけません。
そこで、いっそのことCD一枚を一つの巨大なプロジェクトファイルとして扱うことにしました。おかげでトラックの切れ目について心配する必要もなくなりました。

しかし、例えばPikminでしか使わないオーケストラのトラックもDAWの処理的には全ての曲でミキシング対象になるので、書き出し処理が重いこと重いこと…
そこで、今回は積極的に複数のトラックをのサブミックスを作って、細かな個々の楽器のトラックは早々に破棄するという方法で極力トラック数を削るよう努力しました。

あと、全ての曲が繋がって収録されるわけですから、後からもう1曲追加とかいうのが容易にはできません。つながり部分もちゃんと考えないといけないからです。
ホントはもう1曲ゼルダの伝説を入れたかったのですが、こういう都合でボツになりました。
まぁ、作業時間が取れそうになかったという事情もありますが…

さらに詳しく
0 コメント

    Categories

    すべて
    M3
    コミケ
    音カフェ
    日記

    Archives

    10 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    7 月 2017
    4 月 2017
    1 月 2017
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    3 月 2013
    10 月 2012
    9 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog