Niusounds
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog

インターネットで楽曲を無料ダウンロードするのはいけないこと?

6/26/2015

1 コメント

 
私が中学生の頃、家にパソコンがやってきました。
その頃はYouTubeもニコニコ動画もなく、そもそもインターネットの回線速度も64kbps※しかなく、インターネットでやることといえばゲームの攻略サイトを見るくらいなものでした。
※最近のスマートフォンで撮影した写真1枚をダウンロードするのに30秒くらいかかる速度
テレビでやっているような音楽を聴こうと思ったら、CD屋さんでCDを買うか、レンタルCD屋さんで借りてくるか(それをカセットとかMDにダビングしてた)くらいでした。
そんなとき、友達からすごい情報を聞きました。

「WinMXっていうのを使うと市販の音楽がお金をかけずにダウンロードできるらしいぜ!」

調べてみるとなるほど、これはすごいwww
いろんな曲が出てきました。
当時吹奏楽部にいた私は、たくさんの曲をWinMXでダウンロードしました。
ダウンロードした曲はたくさん聴きました。
コンクールや文化祭でやる曲など、見つけたものは片っ端からダウンロードしました。

※ちなみに、当時はまだダウンロード行為自体に違法性はありませんでしたので念のため。罰せられる対象となっていたのはアップロードしていた人でした。

時は変わって現代。
Googleで検索すれば大抵の有名どころの曲はYouTubeやニコニコ動画で聴けるようになっている。

いわば道端にCDが落っこちているようなもの。誰が落としたのかなんて知らない。
聴きたければ拾って聴けばいいし、気に入ったらそのまま持って帰ればいい。
時々ゴミ掃除担当のおっちゃんが来て「またこんなの捨てやがって…」と掃除しにくる。
でもしばらく経ったら他の誰かがまた落としていく。

ネットで無料で音楽が聴けるのは当たり前になっている。
10年前の当たり前とは違う。「本来お金を払わないといけないモノ」ではなくなってしまった。
いやもちろん今でもそうであるはずなんだけど、そうでない方法がとても身近になってしまった。

最近「インターネットでこの曲ダウンロードしたいんだけどどうしたらいいかな?」とか平然と聞いてくる人いるんですよね。
だいたいそういう人ってITリテラシー低い人なんだけど、10年前はそもそもそういう人たちってCDを買うか借りるしか選択肢がなかったはずで、そういう人って
「音楽をタダで手に入れるなんて信じられない!」
って思ってたはずなんですよね。

なぜなら当時自分の母親はインターネットで音楽をダウンロードしている自分に
「それっていけないことじゃないの?」
と聞いてきたから。

どうしてこうなってしまったのか…
ん、待てよ?
そもそも10年前に「いけないこと」だと思っていた前提自体が商業音楽の世界の人たちに作られた幻想だったのでは…

今や自分も音楽を作る側の人間になった(同人活動だけど)。
M3でCDを出したら翌週くらいに中国の割れモノサイトでダウンロードできるようにされていることもある。
でも、そういうの見つけてもなんか別にどうとも思わないんですよね…
そういうの、別にその辺どこにでもあるよね。っていうか。

自分が昔そうであったように、無料でダウンロードできるのを利用する人ってお金払うしか選択肢なかったとしたら払ってるか?っていうとそうでもないし。
…そんなことを思った今日このごろ。
酔った頭でダラダラ書いてるのでわけわかんないかもですが、
何かしら考えるきっかけになってくれたら。
1 コメント

おすすめ無料VST 6選

6/14/2015

0 コメント

 

Independence Free

Picture
割と古くからあるソフト音源ですが、パーカッションやベースなどの音色は結構良質なものが揃っています。
有料版のBasic、Proもありますが、正直今だと他にもっといい音する音源あるから今から買わなくてもいいかなーと思うところではあります。
でもなんだかんだ未だに手放せない音源でもあったりします。

Kontakt Factory Selection

Picture
同人音楽やる人ならおそらく一家に一台はあるであろうKomplete。そのメインのサンプラーエンジンであるKontaktと、Kontakt用お試し音源ライブラリが無料で使えるようになっています。
実は私はこの無料版は使ったことないんですけど、Kompleteは持ってますし、まぁここからいいとこ取りした無料お試し版が悪いもののわけないだろうということでおすすめしておきます。

Reverberate LE

Picture
高品質なコンボリューションリバーブプラグイン。
コンサートホールのような残響がとても綺麗に表現できます。
有料の上位版もありますが、無料版の方がむしろシンプルで扱いやすい気がします。買いましたけど。
自分では使ったことないですけどCUDAに対応したバージョンもあるようで。グラフィックボードいいやつ積んでる人は試してみては?

ReaFIR

Picture
DAWソフトのREAPERに付属しているVSTプラグインを他のDAWでも使えるように個別パッケージにしたReaPlugsというのがあるのですが、この中に含まれているReaFIRは超すごいです。イコライザーとして使ったり、マルチバンドコンプレッサーやディエッサーのように使ったり、ノイズ除去したりもできます。周波数のスペクトルが表示されるので処理結果も一目瞭然。
他のやつは見た目的にも地味だしイマイチかな…

BLOCKFISH

Picture
シンプル操作で使えるディエッサー。昔はよくお世話になりました。(今は違うの使ってるけど)
ボーカルトラックにさしてちょっとつまみいじるだけで使える簡単設計。さすがです。

Addictive Keys

Picture
無料というよりお試し版という位置づけですが、ピアノ音源のAddictive Keysは無料で49鍵を使うことができます。もちろん、有料版では88鍵フルに使えるのですが、個人的にこの試用制限はおもしろいなと思いました。
同社のAddictive Drumsにも無料版がありますが、こちらはトムトムが使えないという制限になっています。


さらに詳しく
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    Categories

    すべて
    M3
    コミケ
    音カフェ
    日記

    Archives

    10月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    7月 2017
    4月 2017
    1月 2017
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    3月 2013
    10月 2012
    9月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog