Niusounds
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog

VOCALOIDアクティベーション問題その2

6/9/2015

0 コメント

 
前回の記事でヤマハのVOCALOIDサポート担当に問い合わせをしたらすげーめんどくさい返事が返ってきたと書きましたが、さらにめんどくさいことになりました。
お客様へ

このシリアルナンバーのアクティベーション制限解除の申請が二度目であることがわかりました。
なので受け付けできません。
※メールの転載・引用するなって書いてあったので、だいぶ要約して書きました。
ちょwwww
ほんとに二度目は対応できないのかwwww
あくまでディアクティベーションツールを使うことを促すための定型文的なものだと思ってたんですけど、本当にそういう返事が来るとは…
さすがに頭にきたので前回のブログに書いたような内容でお返事を書きましたよ。
パソコン壊れることを想定していないそのルールはいかがなものかと。
ヤマハのサポート対応が改善されることを祈ります……
どうせアクティベーションを実装するならXLN AudioやAdobeのCreative CloudやNative Instrumentsを見習って、アカウントベースの認証方式に切り替えてほしい。もしくは他のマシンから該当シリアルのアクティベーション解除をできるようにしてほしい。
こんなんだったらいっそクラック品でも使いたくなるわ。
現状、お金払って使ってる正規ユーザーが一方的に損する仕組みなわけですからね……

これからVOCALOIDを購入しようと思ってる方は、こういう問題があなたの身にも起こりうることを頭の隅に入れておいていただけたらと思います。
そういえばふと、Piapro Studioなるものの存在を思い出した。
よくよく調べてみると、VSTプラグインとして読み込んでDAW上で直接ボカロ音声をいじれるらしい。試しに使ってみたら、

なにこれwwww
VOCALOID Editorよりこっちの方がええやんwwww
というわけで、今回に関しては別にVOCALOID Editorのアクティベーションできなくても問題ないことがわかりましたwwww

めでたしめでたし。

まぁ、数年後に初音ミクV3のライブラリー自体のアクティベーション問題が発生する可能性はありますけども。初音ミク自体はまだアクティベーション解除申請したことないので一回限りは大丈夫なんですけど、それまでにはヤマハのサポート運用方針が改善していることを祈ります。
0 コメント



返信を残す

    Categories

    すべて
    M3
    コミケ
    音カフェ
    日記

    Archives

    10 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    7 月 2017
    4 月 2017
    1 月 2017
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    3 月 2013
    10 月 2012
    9 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog