Niusounds
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog

REAPERでDDPマスタリング

3/9/2013

2 コメント

 
DDPフォーマットでCDをマスタリングするとき、いつもメタデータの書き方を調べるのに手間がかかるので、まとめてみた。
CD-TEXTのデータはマーカーで入力する。
Ctrl+Mで開く普通のマーカーエディターは入力欄が小さいので、View / Region / Marker Managerを開くと少し楽。
Picture
マーカーでCD-TEXT情報を設定する例
  • @で始まる名前はアルバムメタデータ
  • !で始まる名前はINDEX0の位置
  • #で始まる名前はINDEX1の位置とトラックのメタデータ
もし一つ以上の@マーカーがあったら、後方で定義したもののKEY=VALUEが優先される。
もし一つ以上の!マーカーがあったら、#の直前にあるものだけが使用される。
#マーカーの数がCDトラックの数になる。
@マーカーの位置はどこでも良い。プロジェクトの末尾に入れるのが見やすい。
メタデータは KEY=VALUE|KEY=VALUE|KEY=VALUE の形で記述する。
KEY=VALUE のペアは何個でも続けられる。KEYは大文字小文字を区別しない。
Picture
記述するマーカーの図

注意事項

  • プロジェクトの先頭にINDEX0 (= !マーカー) を置く。
  • 最初のINDEX0から最低でも2秒は空白を置いてからINDEX1 (=#マーカー) を置く。
  • 2番目以降のトラックはINDEX1だけあれば良い。
  • トラックの長さはフレームサイズに合わせて調整される(1フレーム = 1/75秒)

@マーカーのKEY一覧

  • CATALOG もしくは EAN もしくは UPC : EAN/UPC番号
  • ALBUM もしくは TITLE もしくはKEYを省略 : アルバムタイトル (#sometitle のようになる)
  • PERFORMER
  • SONGWRITER
  • COMPOSER
  • ARRANGER
  • MESSAGE
  • IDENTIFICATION
  • GENRE : 任意のテキストまたは、下記のジャンル一覧から
  • LANGUAGE : 下記の言語一覧から

#マーカー

  • ISRC : オーディオトラックの番号
  • TITLE もしくはKEYを省略 : トラックのタイトル
  • PERFORMER
  • SONGWRITER
  • COMPOSER
  • ARRANGER
  • MESSAGE

!マーカー

!マーカーはメタデータを持たない。位置だけが使用される。

マーカー指定の例

  1. #Intro|ISRC=012345678901
  2. #Second track|ISRC=012345678902
  3. !
  4. #TITLE=Third track|ISRC=012345678903
  5. !
  6. #Last track
  7. @My first album|PERFORMER=A good band|EAN=0123456789012|GENRE=Pop|LANGUAGE=English

ジャンル一覧

  • Adult Contemporary
  • Alternative Rock
  • Childrens Music
  • Classical
  • Contemporary Christian
  • Country
  • Dance
  • Easy Listening
  • Erotic
  • Folk
  • Gospel
  • Hip Hop
  • Jazz
  • Latin
  • Musical
  • New Age
  • Opera
  • Operetta
  • Pop
  • Rap
  • Reggae
  • Rock Music
  • Rhythm & Blues
  • Sound Effects
  • Soundtrack
  • Spoken Word
  • World Music

言語一覧

  • Albanian
  • Amharic
  • Arabic
  • Armenian
  • Assamese
  • Azerbaijani
  • Bambora
  • Basque
  • Bengali
  • Bielorussian
  • Breton
  • Bulgarian
  • Burmese
  • Catalan
  • Chinese
  • Churash
  • Croatian
  • Czech
  • Danish
  • Dari
  • Dutch
  • English
  • Esperanto
  • Estonian
  • Faroese
  • Finnish
  • Flemish
  • French
  • Frisian
  • Fulani
  • Gaelic
  • Galician
  • Georgian
  • German
  • Greek
  • Gujurati
  • Gurani
  • Hausa
  • Hebrew
  • Hindi
  • Hungarian
  • Icelandic
  • Indonesian
  • Irish
  • Italian
  • Japanese
  • Kannada
  • Kazakh
  • Khmer
  • Korean
  • Laotian
  • Lappish
  • Latin
  • Latvian
  • Lithuanian
  • Luxembourgian
  • Macedonian
  • Malagasay
  • Malaysian
  • Maltese
  • Marathi
  • Moldavian
  • Ndebele
  • Nepali
  • Norwegian
  • Occitan
  • Oriya
  • Papamiento
  • Persian
  • Polish
  • Portugese
  • Punjabi
  • Pushtu
  • Quechua
  • Romanian
  • Romansh
  • Russian
  • Ruthenian
  • Serbian
  • Serbo-croat
  • Shona
  • Sinhalese
  • Slovak
  • Slovenian
  • Somali
  • Spanish
  • SrananTongo
  • Swahili
  • Swedish
  • Tadzhik
  • Tamil
  • Tatar
  • Telugu
  • Thai
  • Turkish
  • Ukrainian
  • Urdu
  • Uzbek
  • Vietnamese
  • Wallon
  • Welsh
  • Zulu
2 コメント
T
3/29/2019 07:14:01

突然すみません、、教えて頂きたいのですが
REAPERでDDPデータ化する際、ISRCやPOSはどの様に記述
すればよいのでしょうか?
お手数ですがご教授の程、よろしくお願いします;;

返信
T
3/29/2019 21:40:11

自己解決しました、
失礼致しました。

返信



返信を残す

    Categories

    すべて
    M3
    コミケ
    音カフェ
    日記

    Archives

    10月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    7月 2017
    4月 2017
    1月 2017
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    3月 2013
    10月 2012
    9月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog