Niusounds
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog

パン屋の一部のボーカルエフェクト

3/19/2016

0 コメント

 
VOCALOIDを使った時のボーカルってどんな処理してるの?
って聞かれたので、書いてみた。
パン屋コンピに提供した楽曲「パン屋の一部」の例です。
他の曲もだいたい似たような感じで処理しています。
Picture

1. コンプレッサー

Vienna Suiteのコンプレッサーのボーカル向けプリセットを少しいじりました。
ボーカロイドの出力音声はレベルが小さいので、スレッショルドは低めに設定。
音を太くする設定(FAT)を有効にして存在感を盛ってます。これは真空管コンプっぽい効果を出すものらしいです。Vienna Suiteのコンプレッサーじゃなくても同じようなことできるはず。
正直このFATを適用したかっただけで、あとのパラメーターのことはあんまり深く考えてはいないw

2. エキサイター

Vienna Suiteのエキサイターのボーカル向けプリセットをいじりました。
エキサイターは、原音から倍音成分を合成して付け足す処理をします。
イコライザーで高域を持ち上げるのと違い、元々含まれていない音を付け足します。
すると激しいバンドの伴奏とミックスしても埋もれにくくなります。
今回は激し目の曲で伴奏も結構がっつり鳴っていたので、ボーカルもがっつり鳴らすためにエフェクト量をだいぶ多めにしました。
上記2つの処理をすると、伴奏の音からボーカルが際立って聞こえるようになります。
むしろ際立ちすぎるくらいになります。
なので、今度は若干伴奏側に馴染ませるための処理をします。ディレイとリバーブです。

3. ディレイ

REAPER付属のReaDelayのプリセットvocal fatterです。
若干ダブって聞こえる程度になんとなくディレイをかけました。

4. リバーブ

Reverberateが個人的に気に入っているので使ってます。
オケになじむように、なんとなーくリバーブをかけました。

5. リミッター

Vienna Suiteのリミッターのボーカル向けプリセットを少しいじりました。
バンドの音がとても大きいので、ボーカル単体の音も割とがっつりリミッターで大きくしています。
正直音声のエンジニアリングに関しては自己流でやってるので、参考になるかはわかりません。
​こんなことやってる人もいるんだなくらいに思っていただけたらと思います。
0 コメント



返信を残す

    Categories

    すべて
    M3
    コミケ
    音カフェ
    日記

    Archives

    10 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    7 月 2017
    4 月 2017
    1 月 2017
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    3 月 2013
    10 月 2012
    9 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Works
    • オリジナル
    • with Intercity
    • VOCALOID
    • 二次創作
    • コンピレーション
  • Misc
    • JASRAC録音物利用料金計算表
    • VOCALOID実験室
  • Blog